top of page

膝痛ドクターによるわかりやすい膝の話「レントゲンだけで変形性膝関節症と診断できますか?」

更新日:3月10日

レントゲンだけで変形性膝関節症と診断できますか?

  

ree

右膝 人工膝関節 

左膝 変形性膝関節症


膝痛の原因として最も多いのは、中高年でいえば変形性膝関節症です。膝が痛い時に出来る一番詳しい検査と言えば、MRIであることは間違いありません。MRI検査をすれば、軟骨の厚み、半月板の傷み具合、骨の傷んだところが詳しく分かります。変形性膝関節症の状態を詳しく調べることが出来ます。


それでは、レントゲン検査で変形性膝関節症の診断は出来るのでしょうか。上の写真を見てください。向かって左側が右膝ですが、人工関節の手術をした後です。左ひざは明らかに内側の隙間が狭くなっています。軟骨はレントゲンに写りませんから、隙間がへっていると軟骨がすり減っていることが分かります。また骨が変形しているのが分かります。軟骨がすり減って、骨が変形している、これはまさに変形性膝関節症の特徴です。レントゲンだけでも変形性膝関節症と診断出来るのです。


変形性膝関節症の診断は画像だけでおこなうものではありません。膝痛がどれだけ強く出ているか、膝の腫れの具合、膝関節の可動域、日常生活のどんな動作で膝が痛いか、などを総合して診断します。膝痛専門のドクターであれば、丁寧な問診と視診と触診をおこなえばレントゲンだけで十分、変形性膝関節症を診断出来るのです。


Comments


ホーム > ブログ > 膝痛ドクターによるわかりやすい膝の話「レントゲンだけで変形性膝関節症と診断できますか?」

監修医師

20220114_yasuda-25_edited.jpg

保田 真吾 医師

京都大学でアルツハイマー病などの神経変性疾患の病態解明と治療法の開発に取組み、医学博士を取得。また、准教授として再生医学の応用研究に従事し、国際的評価の高い学術誌に研究成果を発表してきた。整形外科医としては、人工関節置換術や膝関節鏡手術を数多く経験。公的病院にて医長や副院長、院長代行などを務め、病院全体を管理する仕事にも携わってきた。


臨床医として勤務しつつも、再生医学の臨床応用については常に研究しており、実用段階となった再生医療の症例を4000例以上経験。再生医療の長所、短所を知り尽くし、理想の関節治療を実現するため、大阪梅田に新規クリニックを開設する決意をした。「和顔愛語 先意承問」の精神で、丁寧な診察を心がけている。

​【経歴】

京都大学医学部大学院修了 

京都大学助教授(准教授)

市立舞鶴市民病院 副院長・院長代行

国立病院機構 舞鶴医療センター 医長

公益財団法人 丹後中央病院 部長

医療法人社団活寿会 理事長

大阪ひざ関節症クリニック 院長

膝の痛み専門 大阪梅田セルクリニック 院長

​【専門医など】

京都大学医学博士

日本専門医機構認定  整形外科専門医

リウマチ財団登録医

臨床内科専門医/糖尿病療養指導医

日本医師会認定産業医

bottom of page