top of page

PRP治療

医薬品およびシリンジ

PRP治療とは


けがをして出血した時、傷口には血小板が集まってきます。血小板は止血を行うだけでなく、成長因子というたんぱく質を出して、傷ついた組織を修復する働きがあります。このような血小板の働きを利用して加齢やスポーツで傷ついた組織を治すのが、PRP治療で、ヨーロッパやアメリカでは盛んに行われています。
PRP治療は血液に含まれる血小板を濃縮し、関節内に注射するという治療法です。PRP治療には、炎症を抑えて痛みを軽減する効果、損傷した軟骨、半月板、骨、靭帯を修復する働きがあります。PRP治療は、プロスポーツ選手が選択することも増えており、その効果は広く知られるようになっています。PRPの効果は多くの研究で明らかになっており、変形性ひざ関節症や半月板損傷の痛みにも有効であることが分かっています。当院では、変形性関節症及び関節痛(膝関節・股関節・足・肩・肘・手)に対し、PRP、PRP-FD、もしくは次世代PRPと呼ばれる高濃度PRPを用いた局所注射療法を行っています。

PRP(Platelet-Rich Plasma)とは


PRPは、傷ついた血管や細胞などの組織を治療する働きを持つ血小板を多く含む成分です。日本語では多血小板血漿と呼ばれています。採血した血液を遠心分離にかけ血小板を多く含む層を抽出します。ここには新しい組織や細胞の成長を促すたんぱく質(成長因子)が多く含まれています。また炎症を抑え、疼痛を軽減する物質(サイトカインなど)が含まれています。

 

PRP-FDとは


PRP は血小板を多く含む部分ですが、PRP を活性化させて血小板から傷を修復する「成長因子」のみを取り出し、凍結・乾燥(フリーズドライ)加工したものを患部に注入する治療法です。PRP に比べ、成長因子(TGF-β※)の総量が約2 倍含まれるため、より高い効果で炎症による痛みを抑え、損傷部位の治癒を促します。
PRP は採血当日のみ使用できますが、PRP-FD の場合、フリーズドライ加工されているため、6ヶ月間の保存が可能です。

APSとは


PRPをさらに遠心分離・濃縮することで、炎症を抑える働きのあるタンパク質(サイトカイン)と、細胞を増殖させ、組織の成長を促進する成長因子を高濃度に抽出したものがAPSです。関節の痛みや炎症の軽減、軟骨、半月板、骨、靭帯の修復を促す働きがあります。外国製のキットを用いて作成します。

血小板とは


血小板は血液に含まれる成分です。出血した時に止血する働きがあります。さらに損傷した組織を修復する働きがあります。血小板の中には様々なタンパク質(成長因子・サイトカインなど)が含まれています。これらのタンパク質は炎症を抑える効果や組織の修復を促す作用があります。

​治療の流れ

診察とMRI画像診断

医師が膝の状態を詳細に確認し、治療について説明します。

採血

治療に必要な量の血液を採取します。(50ml程度)

加工

専用キットを使って,、採血当日にPRP、高濃度PRPを作成します。
PRP-FDの場合は、採血した血液を加工施設に送ります。

投与

PRP、高濃度PRPは出来次第、注射で患部に投与します。
PRP-FDの場合は採血して、3週間後に患部に投与します。

 

Schedule online. It's easy, fast and secure.

PRP治療はこのような方におすすめです

​​

  • 慢性的に膝の痛みがあり、日常生活に支障が出ている方
     

  • ヒアルロン酸やステロイドの注射が効きづらくなってきた方
     

  • 手術や入院は避けたい、または難しい方
     

  • 一度の治療で長期的な効果を得たい方
     

  • 短期間で効果を実感したい方

AdobeStock_152354069.jpeg

対象となる疾患

​​関節の病気
 

  • 変形性膝関節症
     

  • 変形性股関節症
     

  • 変形性足関節症
     

  • 変形性指関節症

​​腰の病気
 

  • 椎間板変性
     

  • 多裂筋変性
     

  • 仙腸関節炎
     

  • 椎間関節症 など

​​スポーツによる怪我・病気
 

  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
     

  • 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
     

  • 肘内側側副靭帯損傷(野球肘)
     

  • アキレス腱炎

​​​
 

  • 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
     

  • 靭帯損傷
     

  • 半月板損傷
     

  • 肉離れ、捻挫 など

​​肩の病気
 

  • 肩関節周囲炎
    (四十肩・五十肩)
     

  • 肩腱板炎
     

  • 滑液包炎

​​手足の病気
 

  • 足底腱膜炎
     

  • 手根管症候群 など

PRP療法のメリット・デメリット

​​メリット

早期治癒が期待できる

成長因子により損傷した組織の自然治癒力が高まり、病気・ケガなどの早期治癒が期待できます。

安全性が高い

​自身の血液を用いた治療のため、感染症や拒絶反応、アレルギーのリスクが非常に低くなります。

様々な疾患に適応できる

変形性膝関節症をはじめとする関節の痛みやスポーツ障害、靭帯損傷、腱の炎症など、さまざまな疾患に有効です。

デメリット

保険適用外治療

自由診療での提供となるので、費用は10割負担となります。

一時的な炎症と痛み

​治療後に注射部位の痛み、熱感、赤み、腫れなどが数日程度続くことがあります。

効果の出方に個人差がある

体調や病態によって、効果の出方が異なる場合があります。

治療後の注意点

  • 日常生活動作は注射当日から可能です。
     

  • PRP投与後30分程度で成長因子の放出が始まるため、早い方で30分後より患部に疼痛などの症状が現れます。
     

  • 注射直後は疼痛によって稀に歩行困難な方もいらっしゃいますが、通常アイシングなどを行い10~15分程度休憩すれば徒歩で帰宅が可能です。
     

  • 投与前後の疼痛については、消炎鎮痛剤を使用できるものと使用できないものがございます。
    PRPによる治癒過程をブロックしてしまう可能性があるため、詳しくは担当医に確認ください。
     

  • 治療後3~4日間は細胞の活発な代謝が起こる炎症期のため、痛みや腫れが生じることがありますが、徐々に軽減していきます。
     

  • リハビリについては、翌日から疼痛の状態に応じて可能です。ただし患部に直接刺激が加わる様な鍼や体外衝撃波療法は、PRP後1週間が経過するまでは控えて下さい。詳しくは、診察時に担当医にお問合せください。
     

  • PRP療法終了後、おおよそ3か月後と6ヶ月後に症状や日常生活レベルの改善、レントゲン写真 / 超音波画像 / MRI検査などの所見がどのように変化したかを評価します。
     

  • PRP療法を受けた患者様の個人を匿名化し、症状や画像の治療経過など分析を行い、学会や医学雑誌で報告することで、将来、より良いPRP療法を提供できるよう努めたいと思います。どうぞ、ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

PRP治療の費用

PRP治療はは保険外診療です。当院では以下の通りに価格を設定しております。
疾患・症状によって複数回の治療が望ましい場合もありますので、詳しくは、診察時に担当医にお問い合わせください。

片膝               19,000円

両膝               38,000円

PRP治療        1回   19,000円

高濃度PRP治療     1回 110,000円

​​PRP-FD治療       1回 165,000円

​価格は全て税込価格です。

よくある質問

ー ひざ以外も治療ができますか。

​当院では膝関節の他に、股関節、足関節、肩関節、肘関節、手関節の治療をおこなっています。

その他の部位も治療可能な場合があります。お問い合わせください。

PRP治療は手術や入院が伴いますか。

​入院の必要はありません。予約制の日帰り治療です。仕事や日常生活は通常どおり可能です。

PRP治療に関して副作用はありますか。

​治療後数日間、痛みや腫れが見られる場合はありますが、一時的なもので数日後には改善します。

症状を早めに抑えたい場合は、治療箇所のアイシングをお勧めしています。

ー 人工関節手術を他院ですすめられましたが、PRP治療を受けることは可能でしょうか。

​可能です。最適な治療法について説明しますので、一度ご相談ください。

PRP治療の効果が出るまではどれくらいかかりますか。

​痛みの原因により異なり、また個人差もみられます。
一般的には、炎症による痛みは約1週間後から、関節変形による症状は早くて1ヶ月後から効果がみられ、

1年以上かけて少しずつに改善していきます。

ー 初診時に必要なものを教えてください。

保険証をお持ちください。

必須ではありませんが、MRI画像やレントゲン画像を、お持ちでしたらご持参ください。

PRP治療に年齢制限はありますか。

​PRP治療に年齢制限はありません。高齢の方も受けて頂けます。

未成年の方は、保護者の方の同意があれば治療可能です。

他院で治療中の病気がありますが治療は可能ですか。

​ほとんどの場合治療可能ですが、一度ご相談ください。

医療費控除の対象となりますか。

​対象となります。領収書を必要時まで保管ください。

還付金は個人により異なりますので、詳しくは税務署にご相談ください。

当院のその他の再生医療

bottom of page